秋分の日
みなさん、こんにちは。
最近お天気が不安定な状態が多いですが、お元気ですか?
気温の変動も大きく、季節の変わり目で体調を崩されている方が多く見られますね。
さて、来週の24日㈪も秋分の日の振替休日のため、休診となります。
秋分の日は、春分の日と同じく昼と夜の長さが同じになる日です。
また、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会」が行われたりします。
ここで、クイズです!
秋分の日にお供えするのは「ぼたもち」「おはぎ」どちらでしょう?
食いしん坊な方ならわかりますか?
正解は⇓
「おはぎ」です!
「ぼたもち」と「おはぎ」、どちらも同じもので、名前だけが違うのです!
その名前が違うのも、春には牡丹の花から「ぼたもち」、秋には萩の花から「おはぎ」というのだそうです。
更に、諸説あるようですが「ぼたもち」と「おはぎ」のあんこにも注目してみると、その違いがあるそうです。
ここで、またまたクイズです!
あんこにはこしあんと粒あんがありますが、「ぼたもち」と「おはぎ」、どちらがこしあんでどちらが粒あんでしょうか?
正解は⇓
「ぼたもち」がこしあんで、「おはぎ」が粒あんです!
これは、あんこの材料となる小豆の収穫時期からきます。
話は江戸時代まで遡りますが、、、まだ保存方法も発達していない頃です。
小豆は種まきが4~6月、収穫が9~11月。
秋のお彼岸の時には、収穫したての小豆を使って皮も柔らかいため粒あんで、春のお彼岸の時まで保存していた小豆は皮も固くなってしまうので、皮をとりこしあんとして作っていたようです。
先日、敬老の日で祖父母に感謝を伝え、秋分の日お彼岸でご先祖様に感謝を伝えるようにしましょう!
ぎっくり腰、寝違え、交通事故でお悩みの方はひまわり整骨院に!
頭痛、肩こり、慢性的な腰痛でお悩みの方はひまわり健康院に何でもご相談ください!
ひまわり鍼灸整骨院
03-5477-4050世田谷区経堂1-22-14
平日10:00~12:30、15:00~22:30
土曜12:00~16:00
日曜祝日休診
大塚