OBON
みなさん、こんばんは!
OBONですね!!
みなさん、なんで「お盆」っていうかご存じですか?
以前、姪っ子が見ていた教育番組で「お盆」についてやっていたのですが、その語源は不思議なルーツでした。
今日はその語源をご紹介しようと思います!
「お盆」の語源は古代インドのサンスクリット語の「Ullambana(ウランバナ)」からそれを漢字に当てはめて「盂蘭盆(うらぼん)」となり、そこから略されて「盆」になったそうです。
もともとの「Ullambana」の「Ul」は「逆さ」という意味。
そして「lambana」は「吊るされる」という意味。
インドの昔話で「Ullambana」について語られているそうです。↓
『あるところにお釈迦様のお弟子さんがいました。ある日、そのお弟子さんは亡くなったお母さんがどうしているのか気になり、あの世を覗いてみることにしました。極楽浄土を見てみたら、母の姿がなかったため、暗闇を覗いてみたら母が逆さ吊りになっていたそうです。お弟子さんがお釈迦様に相談したところ「母を助けたければ、僧侶達の修業が終わる(旧暦の)7月15日に、沢山のお供えとお経を読んでもらいなさい。すると母は地獄の苦しみから救われるでしょう。」お弟子さんがお釈迦様の言うとおりにしたところ逆さ吊りにされていた母の足は解放されてあの世で菩薩となり幸せに暮らしました。』
(※諸説あります)
ご先祖様を大切に思い、自分自身もあの世に行った後子孫に極楽浄土を願ってもらいたいものですね。
よいお盆休みをお過ごしください♪
ぎっくり腰、寝違え、交通事故でお悩みの方はひまわり整骨院に!
頭痛、肩こり、慢性的な腰痛でお悩みの方はひまわり健康院に何でもご相談ください!
ひまわり鍼灸整骨院
03-5477-4050世田谷区経堂1-22-14
平日10:00~12:30、15:00~22:30
土曜12:00~16:00
日曜祝日休診
大塚